「一条工務店でエコカラットを採用したい」
「どんな種類があって価格はどれぐらい?」
一条工務店のオプションで、LIXILのエコカラットが採用可能です。
エコカラットはデザイン性が良いので意匠性がUPするのはもちろん、調湿や脱臭の効果にも期待できます。
玄関やテレビの後ろなどに計画するときに、どんな種類があるのか価格がいくらぐらいなのか気になりますよね。
2025年に一条工務店で打ち合わせ中の私が、エコカラットについて紹介します。
実際にLIXILのショールームにも行ってきたので、写真も合わせてご覧ください。
この記事を書いた人

一条工務店で選べるエコカラットの種類
一条工務店では、オプションでエコカラットが選べます。
エコカラットプラスは全部で40種類以上ありますが、一条工務店ではその中の5種類がお得に採用でき、他の種類は個別の見積もりが必要です。
一条工務店がおすすめしているエコカラットは、以下の5種類です。
それぞれの特徴を順番に紹介します。
ヴィストNX(ナチュラル系)

一条工務店では、ヴィストNXがオプションで採用できます。
ヴィストNXは、ライムストーンの繊細な柄と陰影感のあるレリーフの組み合わせが特徴。
いろいろな柄模様や大きな色幅があるので、素材の風合いが感じられてナチュラルで洗練された雰囲気に仕上がります。

カラーは、クリームとベージュの2色です。
ライムストーンの柔らかみや優しさが感じられます。

LIXILのショールームで実物を見てきましたが、どちらも温かみのある素敵なカラーでした。
玄関や土間部分はもちろん、インテリアによってはリビングの相性もよさそうです。

ヴィストNXをアップで見るとこんな感じ。
本物の石のようなリアルさが感じられて、ナチュラルなのに高級感もあります。
ディニタ(高級感)

ディニタは、複雑な自然の石をリアルに再現したデザインです。
凹凸のある石積みからは品格を感じられ、高級感のある空間を演出できます。
部分的に光沢の異なる釉薬が施されているため、照明や光の入り具合によって見え方が違ってくるのも魅力。

カラーは、ホワイト、グリーン、ダークグレーの3色です。
重厚感のあるダークグレーが人気のカラーです。

LIXILのショールームではディニタのホワイトが壁に施工されていましたが、複数の色味や凹凸がおしゃれでした。

グリーンの色味も、ヴィンテージ感のあるインテリアにも合いそうで素敵です。
ルドラNX(モダン系)

一条工務店では、エコカラットのルドラNXもオプション採用できます。
ルドラNXはクォーツサイトの石柄が表現されていて、モダンな空間にぴったりです。
マットな質感で色幅も大きすぎないため、クールな雰囲気を演出できます。

カラーは、ホワイト、グレー、ダークグレーの3色。
細かい斑点の表現があり、マットながらも自然の石のような質感が出せます。

LIXILのショールームでは、ルドラNXはトイレに使われていました。
凹凸が小さめで、エコカラットの中では比較的ツルっとしているので、水周りにも合いそうです。
ストーングレース(ホテルライク系)

ストーングレースは、天然石が再現されたエコカラットです。
ひび割れ模様や結晶の柄模様が含まれていて、その高級感からホテルライクなインテリアともよく合います。
玄関やテレビの後ろの壁はもちろん、水回りへの採用もおすすめです。

カラーは、グレー、ベージュ、ダークグレー、チャコールの4色がありますが、一条工務店のお住まい検討シートにチャーコールは載っていないので、別途見積もりが必要かもしれません、。
柄模様がはっきりと分かる、ダークグレーが一条工務店の施主の中でも人気です。

ストーングレースは他のエコカラットと比べて、1枚が大きいサイズです。
小さな部分に施工するより、ある程度広い範囲の方が映えそうです。
パールマスクⅡ

一条工務店ではオプションで、エコカラットのパールマスクⅡが採用できます。
パールマスクⅡは名前のとおり、パールのような光沢と陰影が特徴。
ナチュラルな空間とモダンな空間のどちらにもよく合い、シート方向によって異なる表情を出せます。

カラーは、パールホワイトとパールバニラの2色です。
ホワイトはモダン、バニラはナチュラルなインテリアにおすすめです。

色自体は白とベージュのワントーンなので控えめな印象ですが、カーブの模様は結構強めに出ています。
一条工務店では5種類以外のエコカラットの採用も相談できる

一条工務店でおすすめされているエコカラットは、上記で紹介した5種類です。
他の種類は別途見積もりが必要になるものの採用の相談ができ、実際に施工されている方もいます。
リクシルのホームページやショールームで気に入ったエコカラットがあれば、施工できるか設計士さんに尋ねてみましょう。
一条工務店のエコカラットの価格
一条工務店のエコカラットの価格は、商品代金+施工費の目安があります。
プランや種類、面積によって実際の価格は変わってきますが、以下を参考に検討しましょう。
※幅1.82m(2マス)×高さ(幅木上から天井入隅)の目安です。
パールマスクⅡ以外の4商品は、リクシル公式サイトで15,600円/㎡に分類されています。
施工が複雑なヴィストNXやディニタは、一条工務店での価格も高めです。
ルドラNXとストーングレースはやや値段が抑えられます。
パールマスクⅡは、リクシル公式サイトで11,000円/㎡に分類される商品です。
一条工務店でコストを抑えてエコカラットを採用するなら、パールマスクⅡがを検討しましょう。
施工面積を小さくすると価格も下がるので、貼る場所を検討するのもおすすめです。
上記の価格は、幅1.82m(2マス)×高さ(幅木上から天井入隅)の目安なので、これより範囲が狭ければ安く、広ければ高くなります。

我が家の場合、玄関とテレビの後ろの壁にエコカラットを計画できます。
- 玄関:2マス
- テレビ:2.5マス
同じ種類のエコカラットを貼るなら、面積が小さい玄関の方がオプション費用は抑えられます。
一条工務店の5種類のエコカラットは、施工費を含めると外の業者に依頼するよりやや安い価格でした。
お住まい検討シートの5種類以外は、別途見積もりが必要なため、設計士さんに相談してみてください。
一条工務店でエコカラットを施工するおすすめの場所
一条工務店でエコカラットを施工するなら、以下の3つの場所がおすすめです。
それぞれを順番に紹介します。
玄関
エコカラットと言えば、玄関をイメージする方も多いぐらい王道の場所です。
「玄関は家の顔」なので、毎日の帰宅や来客時に意匠性の高いエコカラットを目にするのは嬉しいですよね。
エコカラットは見た目の良さはもちろん、脱臭の効果にも期待ができます。
靴やカビなど玄関特有のにおいも吸着してくれるので、機能性の面でもおすすめです。
一条工務店で施工してもらうときは、エコカラットに照明が当てられるようにダウンライトなども計画するとおしゃれな玄関になります。
テレビの後ろ
エコカラットは、テレビの後ろの壁のアクセントにも向いています。
テレビは視線が集まる場所なので、高級感を演出するのにぴったりです。
料理や生活のにおいの脱臭や、湿度のコントロールにもエコカラットは効果を発揮してくれます。
一条工務店は、オプションで間接照明ユニットが採用できます。
テレビの壁のサイドが光る「垂直タイプ」と、天井部分が光る「水平タイプ」があるので、エコカラットと組み合わせるのもおすすめです。
玄関に近い廊下
エコカラットを採用したいけれど価格面で厳しい方は、1マスで貼れる場所を探しましょう。
おすすめは玄関からリビングへの動線になる廊下です。
玄関の正面にエコカラットを貼れる壁がない方も、玄関ホールを曲がった部分などに貼れないか間取りを見てみてください。
廊下に計画するときは、開き戸で隠れてしまわないかも要確認です。
一条工務店でエコカラットの価格が厳しいときの代替案
一条工務店でエコカラットを施工したいと思っても、10万円を超えることが多いので価格面が厳しい方もいるでしょう。
そんなときにおすすめの案を2つ紹介します。
アクセントクロスで雰囲気を出す

一条工務店のクロスは、オプションでレンガや石目を選べます。
一条オプションクロスで部屋の1面をアクセントクロスにする場合、値段は施工費込みで10,000円です。
サンゲツなどのメーカークロスの場合は、施工面積が広くなると料金が上がりますが、1ヶ所あたり20,000円あれば貼れるケースがほとんどです。
玄関はエコカラット、テレビの後ろはアクセントクロスなど、予算に応じてクロスの併用も検討しましょう。
絵画やエコカラットセルフを利用する

玄関のアクセントを検討している場合、エコカラットプラスはやめて絵画を飾ることで価格を抑えられる可能性があります。
「脱臭機能は捨てがたい…」と考えている方は、エコカラットセルフがおすすめ。
エコカラットセルフは、絵画のようにデザイン性があり、自由な場所に飾ることができます。
価格は30,000~40,000円ぐらいで、引き渡し後に家具との調和を考えながらじっくり選ぶのもOKです。
一条工務店のエコカラットについてまとめ
一条工務店で施工できるエコカラットの種類や価格をまとめました。
最後に、2マスの価格の目安をもう一度見ておきましょう。
ホテルライクな高級感ならディニタやストーングレース、ナチュラルなインテリアならヴィストNX、モダンならルドラNXやパールマスクⅡ…といろいろなイメージから選べます。
エコカラットの価格はクロスより高価ですが、調湿や脱臭の機能もあってデザイン性も高いので、予算を調整しつつ採用できると理想ですね!