MENU
    \最大35万円OFF!一条工務店の紹介制度はこちら/

    一条工務店は網戸が不要?後付けの価格やホームセンターの購入を解説

    一条工務店の網戸
    • 一条工務店は網戸がいらない?
    • 後付けの価格は高い?

    一条工務店は換気システムが優れていることから、窓を開けないで生活する方もいます。

    「本当に窓を開ける機会はないのか」「網戸を付けなくて不便ではないのか」と気になる方も多いでしょう。

    この記事では、一条工務店の施主の私が、網戸が必要な家庭と不要な家庭を徹底解説します。

    我が家の場合、最初は「網戸はいらない」と思っていましたが、いろいろ考えた上で全窓に付けました!

    一条工務店を検討中、打ち合わせ中の方は参考にしてみてくださいね。

    この記事を書いた人

    みりん

    みりん

    • 2025年5月に一条工務店と本契約
    • グランスマート平屋30坪の打ち合わせ中
    • 元銀行の住宅ローン担当・宅地建物取引士
    • 一条工務店の紹介実績あり!

    詳細プロフィール

    目次

    一条工務店の網戸はオプション

    一条工務店の網戸

    一条工務店は、標準仕様では網戸が付いていません

    一条の家は高機能換気システム(ロスガードまたはデシカント換気)があり、どの部屋も新鮮な空気が流れる環境です。

    窓を開けない方も一定数いるため、網戸はオプションとなっています。

    網戸を採用する場合の価格は、以下のどちらかです。

    • 1ヶ所あたり3,850~24,640円
    • 施工面積で計算

    一条工務店の網戸の価格はサイズや仕様によって異なり、1ヶ所あたり3,850~24,640円です。

    網戸を付けたい箇所が多いなら、施工面積で計算した全窓採用の方が安くなります。

    我が家の場合、網戸(全窓)のオプション料金は30坪で51,300円でした。

    掃き出し窓や各居室の窓に網戸を付けたい方は、施工面積で計算される全窓オプションを選びましょう。

    一条工務店は網戸が不要な4つの理由

    「一条工務店は網戸が不要」といわれる理由は4つあります。

    それぞれを順番に見ていきましょう。

    高機能換気システムで通風が不要

    一条工務店の空調
    一条工務店

    一条工務店は、高機能換気システムが標準で付いています。

    ロスガード90またはデシカント換気によって新鮮な空気が保てるので、基本的に窓を開けて風を通す必要はありません。

    一条工務店の換気システムは、2時間で部屋のすべての空気が入れ替わると言われいます。

    窓を開けると、花粉やPM2.5、黄砂などを室内に取り込んでしまったり、虫が入ってきたりするデメリットも。

    「窓は開けないから網戸はいらない」と割り切る場合、採用しなくて大丈夫です。

    高気密・高断熱で空調が効きやすい

    一条工務店の窓
    吹き抜けや勾配天井があっても空調が効きやすい

    「昼間は暑いけれど、朝晩は涼しい」と感じる季節は、窓を少し開けて網戸にして寝ると冷暖房を使わなくてすみます。

    ただ、一条工務店の全館床暖房・床冷房は、基本的にシーズンを通してつけっぱなしです。

    部屋が冷えたり温まったりするのに時間がかかるため、夜だけOFFにしてもすぐに温度の変化は出ず、あまり節電にもなりません。

    窓を開けて温度調整をしなくても、さらぽかや床暖房を付けていれば快適な室温が保たれます。

    窓を開ける必要がなければ、もちろん網戸もいりません。

    洗濯物を室内干しする場合、窓の開閉が不要

    一条工務店のホスクリーン
    一条工務店はホスクリーンが標準仕様

    一条工務店では、洗濯物は室内干しを想定して間取りを決める方が半数以上です。

    一条を始めとする高気密・高断熱の部屋は湿度が低くなりやすいので、室内干しと相性が良くて乾きやすいです。

    洗濯物を外干しする場合は、室内の雰囲気や子供の気配を感じやすいように網戸を付けると便利ですが、そもそも室内干しなら掃き出し窓の開閉も不要になります。

    開き窓は横引きロール網戸で虫が入りやすい

    一条工務店の窓の種類は主に引き違い窓・開き窓・FIX窓で、網戸を付けるのは窓が開く「引き違い窓」か「開き窓」です。

    一条では気密性が高い開き窓が人気ですが、開き窓は横引ロール網戸です。

    網戸が窓ガラスより内側(室内)についているため、網戸を閉めたまま窓の開閉はできません。

    サッと開閉すれば一瞬とはいえ、虫が入ってこないか少し気になるので、絶対に虫が入ってきてほしくないなら窓を開けない方が無難です。

    網戸の後付けができる

    一条工務店には「窓を開けない=網戸は不要」という考えがあり、実際に窓を開けずに生活している方も多くいます。

    網戸を付けなくて後悔しないか不安になりますが、一条の網戸は後付けができます

    施工費を含めると最初に付けてもらっておく方が値段は安いものの、後からどうしても必要になった場合は取り付けてもらえるので、「網戸なし」も選びやすいです。

    一条工務店の網戸が必要な3つの理由

    窓を開けなければ一条工務店の網戸は不要ですが、以下のタイミングで通風したくなります。

    それぞれのパターンを解説します。

    高気密ゆえに熱がこもりやすい

    一条工務店のSA
    新鮮な空気が出てくるSA(給気口)

    一条工務店の家は、高性能であるため時期によっては不快な熱がこもりやすいです。

    一条の換気は「熱交換システム」のため、室温を維持して空気の入れ替えができます。

    さらぽかや床暖房などを使っているときは換気の温度ロスが少なく快適ですが、さらぽかを使う前の5月などが問題になります。

    日中の暑さが夜までこもって、「外は23度なのに室内は27度」のようなことが起こります。

    不快なときはエアコンを付ければ問題ありませんが、寝室にエアコンを設置していない、通風で温度を下げたいなどの場合は、網戸があった方が便利です。

    換気システムや冷暖房の故障時に通風が必要

    デシカント換気
    この中に換気システムが入っています

    一条工務店は換気システムや全館床冷暖房が優秀ですが、機械なので長く住んでいると故障する可能性はあります。

    故障時に風を通そうと思ったら、やっぱり網戸は欲しいところです。

    「壊れたら壊れたときに考える」タイプの方は網戸にこだわらなくてよいですが、非常時に備えておきたいなら最低限の網戸は必要です。

    風の流れを考えて、家の端と端の部屋に付けるなどもおすすめです。

    においが気になるときに素早く空気の入れ替えができる

    一条工務店の窓
    キッチンの窓は開けたくなるかも?

    一条工務店の換気システムは2時間ですべての空気が新鮮になりますが、素早く空気を入れ替えるなら窓の換気の方が勝っています。

    特にLDKはにおいが気になることがあります。

    • 焼肉
    • 焼き魚
    • 玉ねぎの調理
    • 匂いの強い食材

    もちろん換気扇である程度の匂いは対処できますが、今の住まいで窓を開けて換気しているなら、新居でも窓を開けたくなる可能性は高いです。

    今の暮らしと比べて不自由にならないかを考えて、網戸の採用を検討しましょう。

    一条工務店の網戸を後付けするときの価格

    一条工務店の網戸は、後付けできます。

    網戸の値段はサッシサイズによって違うので、営業担当さんかサポート窓口に連絡して見積もりを出してもらいましょう。

    商品自体は1ヶ所あたり3,850~24,640円ですが、取り付けを依頼する場合は施工費が必要です。

    自分で取り付けができる方は、商品のみを受け取った方が値段は抑えられます。

    一条工務店の網戸をどこに付けるか考えるポイント

    一条工務店で網戸を付けるべきなのは、窓を開ける可能性があるところです。

    • 風を通したいところ
    • 出入りするところ

    これらは網戸があると便利です。

    出入り時に網戸を使う場合、必要な個所に付ければ問題ありません。

    一方で、通風が目的で網戸を付けるなら、風の通り道を考えましょう。

    一条工務店の網戸

    まず1階の通風ですが、掃き出し窓とキッチン、掃き出し窓と和室のように2つの窓を開けると風が通ります

    玄関やダイニング(ピアノ)の窓はFIX窓なので網戸は付きません。

    網戸の設置費用を抑えるなら、和室の通風を諦めるのも1つの方法です。

    一条工務店の網戸

    続いて2階部分ですが、バルコニーに出るための掃き出し窓は好みによって網戸を付けましょう。

    各居室の引き違い窓は、それぞれを開けると上手く通風できます。

    書斎の開き窓の網戸はなくても、通風にはあまり影響しないので、なしでも大丈夫そうです。

    ただ、このようにリビングやキッチン、各居室に網戸を付けた場合、坪単価で計算される「全窓」の方がオプション費用が安くなることも。

    「全窓」にするなら、FIX窓以外はすべてに網戸が付けられるので、掃除が面倒でなければ全部採用してしまう方法もあります。

    一条工務店の網戸のよくある質問

    一条工務店の網戸のよくある質問に答えます。

    一条工務店はホームセンターで買った網戸が使える?

    一条工務店の窓はトリプル樹脂サッシやダブルサッシで、ホームセンターで買った網戸が上手く取り付けられるかはわかりません。

    無理に付けようとするとサッシが傷つく可能性もあるので、一条の網戸を使うのがおすすめです。

    一条工務店の網戸は付けて後悔する?

    一条工務店の網戸はオプション料金が必要なので、採用したけれど窓を開ける機会がないと後悔するかもしれません。

    ただ、空調故障時の備えと考えれば、付けてもったいないことはないでしょう。

    一条工務店の網戸についてまとめ

    一条工務店の網戸について解説しました。

    • 一条は高性能換気システムのため窓を開けない場合は網戸も不要
    • 空気の入れ替えや空調故障時を考えるなら採用するべき
    • 付けずに後悔したら後付けもできる

    一条工務店の網戸はオプションなので採用するか悩みますが、一番の決め手は「窓を開けることがあるか」です。

    季節ごとに生活をイメージして、網戸の採用計画を立てましょう!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次