「一条工務店の宿泊体験に行きたい」
「見ておくべきポイントはどこ?」
2025年7月、一条工務店の宿泊体験に行ってきたので内容をまとめます。
一条工務店の宿泊体験棟で一晩過ごしてみて、一条の性能を感じたり、住宅設備の導入を検討したりできます。
食事もレシートを提出すると1人3,000円以内で精算してもらえるため、パーティーみたいな楽しさです。
宿泊体験で確認しておくべきチェックリストも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
一条工務店の宿泊体験の概要
一条工務店では、全国に宿泊棟があり実際に泊まって体験することができます。
体験の概要は以下のとおりです。
場所 | 全国の宿泊棟 |
---|---|
日にち | 平日、土日祝 |
時間 | 17時~翌9時ごろ |
費用 | 無料 |
食事 | 1人3,000円(レシートを精算) |
持ち物 | パジャマ、着替え、スキンケアなど |
日にちや時間は営業担当さんとの調整になりますが、夕方から翌朝まで宿泊できます。
参加費用は無料で、1人3,000円まで食事補助も出るので、買い出しや出前でリッチに過ごせます。
ホテルに宿泊するイメージのため、パジャマや着替えは用意しておきましょう。

一条工務店の宿泊体験の詳細を解説していきます!
一条工務店の宿泊体験棟の場所
一条工務店の宿泊体験棟は、全国各地にあります。
- 宿泊体験用の建物
- モデルハウス
宿泊体験のために建てられた建物もあれば、後に売買するモデルハウスに宿泊できるケースがあります。
宿泊体験棟の場合は料理などもできますが、モデルハウスは売買物件のため料理が禁止されている場合も。
一方で、モデルハウスは築年数が浅く、最新の設備を体験できるのがメリットです。
一条工務店の宿泊体験棟は全国各地にあり、営業さんが条件や場所が適した物件を提案してくれます。
自宅から近く、希望する建物タイプ(グランスマートやアイキューブなど)や設備が体験できる物件が選ばれます。
宿泊体験を希望する場合は、営業さんにどんな建物に泊まりたいか、希望を伝えて相談してみるのがおすすめです。
一条工務店の宿泊体験の予約
一条工務店の宿泊体験の予約は営業さんを通じて行えますが、週末は2~3ヶ月待ちになることもあります。
我が家が関西で宿泊体験の予約をしたときは、以下の予約状況でした。
土曜日 | 3ヶ月待ち |
---|---|
金曜日 祝日の前日 | 2ヶ月待ち |
日~木曜日 | 比較的スムーズ |
一番人気は、土曜日の夕方から日曜日の朝まで泊まるパターンです。
土日が休みのサラリーマンや小学生などにとって、土日が一番宿泊しやすいですね。
続いて、金曜日や祝日の前日も人気です。
17時から宿泊体験棟に入れますが、営業さんの都合が合えば18時や19時からもOKなので、仕事終わりにも行けます。
日~木曜日は次の日が平日ということもあり、比較的スムーズに予約が取れます。
我が家は土日希望でしたが埋まっていたので、月曜日に休みを取って日曜日から月曜日にかけて宿泊しました。
一条工務店の宿泊体験の食事はレシートで精算
一条工務店の宿泊体験は、食事補助が出ます。
補助の上限は以下のとおりです。
大人 | 3,000円 |
---|---|
子供 | 3,000円 |
大人だけでなく子供も最大3,000円の補助が出るので、我が家は4人家族で12,000円でした。
4歳の娘も3,000円の対象だったので未就学児でも補助が出そうですが、何歳からもらえるかは確認してみてください。
実費をレシートで精算する仕組みなので、自分の好きなものを買い出しに行けて出前も取れます。
我が家は「品目は問わない」と説明を受けて、お酒やお菓子の購入もOKだったので、子供の飴やフルーツも買いましたよ。
地域によって差があるかもしれないので、詳細は営業さんに聞いてみましょう。
一条工務店の宿泊体験レポート
家族4人で一条工務店の宿泊体験に参加したので、レポートにまとめます。
- 現地に到着して買い出し
- 宿泊体験棟の探検
- 晩御飯
- 設備の体験
現地に到着して買い出し


一条工務店の宿泊体験棟に17時前に到着し、まずは営業担当さんから簡単な説明を受けて鍵をもらいました。
食事の補助があるので、近くのスーパーに晩御飯と翌日の朝ごはんの買い出しに行きます。
我が家が泊まったのは売り物件のモデルハウスで料理不可だったため、電子レンジで温められるもの・常温OKなものが中心です。
子供も含めて1人3,000円の補助が出るので、シャインマスカットやお刺身、お菓子もいただくことにしました。
飲み物は宿泊棟にあったため買わず、食べ物ばかりで1万円ぐらいの会計です。
レシートは精算に必要なので、大切にとっておきましょう。
宿泊体験棟の探検


我が家が宿泊した体験棟はモデルハウスということで、まさに家族4人が住むのにぴったりなサイズ感でした。
グランスマートの最新の設備もたくさん入っていて、リアルサイズでも高級感は抜群!
売り物件のため間取りが分かる写真の掲載は控えますが、参考にしたい設備やカラーがたくさんあり、とにかく写真を撮りまくりました。


ロスガード(デシカント換気)の音は気になるのか、中身はどうなっているのかも確認しました。


モクリアと石目調フローリングの色の相性などもチェックして、実際の家づくりに役立てられます。
晩御飯


宿泊体験棟の探検はそこそこに、買ってきたご飯を食べます。
子供たちは好物のトマトやウインナーなど、大人はお寿司やお刺身、うなぎや煮物も食べて大満足!
デザートにはマスカットとデラウェアをいただきました。
設備の体験


ご飯を食べた後は、お風呂に入ります。
実際にお風呂を沸かして、バスタブにも使って、良いお湯でした。
宿泊体験棟の浴室は1坪でしたが狭く感じなかったので、我が家もこの大きさのグレイスバスを採用しようと思います。


我が家が一条工務店の宿泊体験に参加した日は、最高気温が37度の熱帯夜。
夜はさらぽかとサーキュレーターのみで寝てみましたが、私は涼しくて快適でした。
子供は少し暑そうだったので、感じ方には個人差があるかもしれません。
翌朝9時に営業さんが宿泊棟にきて、簡単に感想や質問を話して体験は終了しました。
一条工務店の宿泊体験のチェックリスト
一条工務店の宿泊体験でチェックしておくべきポイントをまとめました。
- 性能面
- 間取り
- 寸法(サイズ)
- カラー
それぞれを詳しく解説します。
性能面
一条工務店は「家は、性能」のキャッチフレーズからも分かるように、性能面の確認は重要です。
特にまだ一条と契約していない方は、さらぽかや床暖房の良さは確認しておきましょう。
おすすめの宿泊体験の時期は、以下のとおりです。
- さらぽか:7~9月
- 床暖房:12~2月
検討の時間に余裕がある方は、体感したい設備を使うシーズンに申し込みましょう。
また、ロスガード(デシカント換気)は一条工務店の換気システムで、どの建物にもついています。
「ロスガードを寝室に付けるには音がうるさい」と感じる方もいるため、どれぐらい許容できるのか確認しておくのがおすすめです。
また、一条工務店の宿泊体験棟の多くには窓にハニカムシェードが付いています。
ハニカムシェードの断熱や遮光、電動の使い勝手の良さなども意識しておくと家づくりに活かせます。
間取り
一条工務店で間取りを作っていくときに、LDKの広さは何畳ぐらいが良いかイメージを持っておくとスムーズです。
宿泊体験棟のLDKが20畳なら、広く感じるか、狭く感じるかは確認しておきましょう。
吹き抜けがある建物の場合、解放感や窓の種類も見ておくのがおすすめです。
また、限られた坪数で間取りを検討するときに、収納スペースの取捨選択も大切になります。
ウォークインクローゼット・シューズクローク・パントリーなどの大きさや使い勝手、ユーティリティが必要かなども実際の生活をイメージしながら考えてみてください。
寸法(サイズ)
一条工務店で契約して、ある程度の間取りが決まってきているなら、設備のサイズも確認しておくのがおすすめです。
シューズボックスやカップボードの収納力を確かめて、どれぐらい入るか、吊り戸は必要か、手は届くかなどをシミュレーションしましょう。
また、洗面台や浴室の寸法も測っておくと設備を選ぶときに役立ちます。
メジャーを持っていくことをお忘れなく。
カラー
一条工務店では、外壁や建具、住宅設備の色は選べる種類が限られています。
ホワイト・サンド・グレージュ・ダークの4色ぐらいが多いので、宿泊体験棟に好みのカラーがある見ておくのがおすすめです。
自然光が入る朝と、電気の夜では雰囲気が変わることもあるため、時間を変えて確認しておきましょう。
「キッチンの色が好み」と思ったら、営業さんにどのカラーなのか後日聞いてみてくださいね。
一条工務店の宿泊体験のよくある質問
一条工務店の宿泊体験のよくある質問に答えます。
- 一条工務店の宿泊体験は契約しないでも予約できる?
-
一条工務店と本契約をしていなくても、宿泊体験に参加できるケースもあります。
いきなり宿泊体験ではなく、展示場→プラン打ち合わせ→住まいの体験館を経て宿泊体験が案内されるのが一般的。
「一条の家に泊まってみたい」という、プチ旅行目的はお断りされるかもしれません。
前向きに検討している場合は、営業さんに尋ねてみましょう。
- 一条工務店の宿泊体験は2回目も参加できる?
-
一条工務店の宿泊体験は、基本的に1家族1回の参加です。
より多くの希望者が参加できるために、何度でも行けるものではありません。
ただ、さらぽかや床暖房など、どうしても体験したい設備がある場合は、相談して2回目も参加できた方もいるようです。
- 一条工務店の宿泊体験は持ち帰りできる?
-
一条工務店の宿泊体験に用意されている飲み物や備品は、持ち帰り禁止です。
必要なものは宿泊時に使って、家に持って帰るのは控えましょう。
一条工務店の宿泊体験についてまとめ
一条工務店の宿泊体験について解説しました。
- 食事補助ありの泊まりで一条の性能が堪能できる
- 家づくりや暮らしやすさの参考になる
- 事前に何を確認するかチェックリストを作っておくと充実する
宿泊体験で一条の性能や設備を体感して、家づくりに役立てましょう。